BUD International

採用動画でミスマッチを減らす!制作のポイントは「求職者目線」を忘れないこと!

求職者が求める採用動画とは?採用動画で採用活動効率化!

採用・リクルート動画を徹底解説!
現在、就活の場は求職者を求人数が上回る、「売り手市場」だと言われています。「買い手市場」だった頃は、採用する側である企業が求職者を選ぶことができました。何もしなくても、求職者の方から集まって来たのです。

しかし、現在ではそのやり方は通用しません。企業は自社の魅力を自ら発信し、積極的に採用活動・採用広報を行っていく必要があります。

そんな中で重要性を増してきたのが、「採用動画」の活用です。動画を使った採用活動は、企業と求職者のミスマッチを防ぐ上で、大変有効な施策だと言えるでしょう。

本記事では採用動画の種類や活用方法をはじめ、実際に制作する際のポイントや費用の相場について、わかりやすくご説明します。

これから採用動画の制作を検討されている企業様に、ぜひ参考にしていただければと思います。

採用・リクルート動画を徹底分析した資料をダウンロード
 

1 .就活生が一番見たい動画はどれ?採用動画の種類について

1 .就活生が一番見たい動画はどれ?採用動画の種類について

求職者が採用動画に求めるのは、「知りたい情報」を得ることです。企業が一方的に情報発信をしても、それが求職者の知りたいこととマッチしなければ、誰も振り向いてはくれません。

動画の中で、企業は自社の特徴をきちんと伝えつつ、求職者が求める情報、必要としている情報をしっかり届けなければならないのです。

例えば2021年の調査では、就活中の学生が見たい動画の第1位は「事業説明」、次いで「社員インタビュー」「社員の1日の流れ」となっています。

ここではまず、採用動画の種類についてご案内しましょう。

見たい動画コンテンツのアンケート
 出典:約6割の学生が「YouTube」で採用動画を視聴、就活時の採用動画視聴で8割が志望度アップ

お仕事・事業説明(事業紹介)

「見たい動画」のアンケートで1位になった「事業説明・事業紹介動画」とは、その名の通り企業の行っている事業や扱っているサービス・商品などについて、わかりやすく紹介する動画です。仕事の内容や業界を取り巻く環境など、求職者に知ってもらいたい情報を、包括的にまとめて提供するのがポイントです。

先輩紹介・社員インタビュー

最近はオンラインでの採用活動がメインとなり、求職者が社員に直に接したり、職場の雰囲気に触れたりする機会が少なくなりました。しかし、採用後一緒に働くであろう先輩社員の人柄は、求職者にとってやはり気になるもの。

動画で実際に働いている先輩のリアルな声を聞き、勤務中の姿を見ることで、「そこで働く自分」をイメージしやすくなります。それが採用後の「想像していたのと違った」と言うミスマッチの防止にも繋がるのです。

座談会

個別のインタビューではなく、社員同士による座談会の様子を動画にしたものです。台本のないフリートークに近い座談会では、仕事や会社についての先輩の本音が聞けることも。社内の雰囲気や人間関係がリアルに伝わってくるのも、求職者にとっては大きな魅力なのではないでしょうか。

会社・企業紹介

企業の理念や歴史、業務内容といった、いわゆる「会社概要」を紹介する動画です。求職者が最初に目にする媒体となるケースも多いので、その企業の基本的な情報を端的に伝える内容が求められます。汎用性が高いため、様々な場面で活用することが可能です。

社内紹介

オフィス内の風景や設備など、普段は目にする機会のない社内の様子を紹介する動画です。直接訪問しなくても職場の様子が見られるので、求職者に安心感を与えるとともに、入社意欲の向上へも繋がります。施設だけに留まらず、福利厚生などの紹介も入れるとさらに効果的です。

ブランディング動画

企業の紹介や採用に関する情報発信とは一線を画した、企業のイメージやカラーなど「ブランディング」に繋がる内容を伝える目的の動画です。

ブランディング動画が目指すのは、まず企業について知ってもらい、良い印象を持ってもらうこと。動画を見た求職者が、その後どこかで社名やロゴなどに接した際、ポジティブな企業イメージがパッと頭に浮かぶ。そんな構成が求められます。

社長からのメッセージ

代表者からのメッセージは、その企業のミッションやビジョンと言った、会社の根幹をなす話が聞けるのが魅力です。時には、数年先の未来予想図にまで話が及ぶことも。

「誰が、どんな想いで経営しているのか」を社長自身の声と言葉で伝えるため、求職者に対し、会社への期待感や信頼感を与えられます。

2.主な舞台は4つ!採用動画の効果的な活用方法

2.主な舞台は4つ!採用動画の効果的な活用方法
 

世はデジタル社会となり、「インターネットネイティブ」と呼ばれる世代が就活する時代になりました。そのため、企業側と求職者との接点は、かつてないほど多様化して来ています。

たとえ採用動画を作っても、上手く活用できなければ、求職者に自社の特徴やメッセージを届けることができません。ここでは採用動画の主な活用シーンを4つご紹介します。

会社説明会や合同説明会での上映

「会社説明会」は、就活生と企業との最初のタッチポイントとなるシーンです。もともとその企業に興味のある学生が集まるため、事前にある程度調べた上で参加するケースが多いもの。そのためこの説明会の場では、ある程度深い内容の動画が求められます。

一方、複数の企業が参加する「合同説明会」では、自社の事業内容や特徴などがより求職者の記憶に残るよう、インパクトのある動画で興味を引きつける必要があるでしょう。

このような説明会の会場で、求職者の印象に残る動画上映が実現できれば、母集団の形成や認知獲得に役立ちます。

採用サイトやホームページでの掲載

ある企業に興味を持った求職者は、情報を得るためにコーポレートサイトや企業の求人専用サイトを訪れることが多いはず。そこに動画が用意されていれば、見てもらえる可能性も高いでしょう。

自社の採用サイトに動画を掲載すると、求職者のページ滞在時間が長くなることが期待できます。そこで事業に興味を持ってもらえれば回遊率も上がり、間接的にSEOに良い影響を与える可能性もあるのです。

採用サイトを訪れる求職者は検討度合いが高いため、そのニーズに合った動画を掲載しておけば、エントリーの向上にも役立ちます。ここはぜひ、自社についての理解を深めてもらえるような動画を用意しておきましょう。

YouTubeを活用したSNS投稿や広告配信

インターネット世代の求職者は、SNSで情報収集をするのが当たり前になっています。それを見越して、採用専用のSNSアカウントを運用する企業も増えて来ました。

自社のYouTubeチャンネルを開設すると、作成した動画をストックしておくことが可能です。特に採用動画の場合、そのストックを利用すれば、SNSを通じてより多くの求職者にアプローチできるメリットも。

また、ターゲットを明確に絞れる「WEB広告」で動画を配信することで、より効率的な採用活動に繋がります。

選考・内定後に求職者に配信

求職者、特に就活を行っている学生などは、内定が出た後も大きな不安を抱えているものです。選考時や内定後の不安を払拭できるよう、フォローアップとしての動画もぜひ用意しておきましょう。

例えば、実際の職場の雰囲気や仕事の流れがわかる動画、社員にフォーカスした動画があれば、入社を控えた学生の不安も緩和されるのではないでしょうか。

3.採用動画を導入する6つのメリットとは

3.採用動画を導入する6つのメリットとは
 

ここまで見て来たように、効率的な採用活動を行っていくために、動画は必要不可欠なツールとなっています。採用広報に動画を取り入れるメリットは、大きく分けて6つあります。ここではその「6つのメリット」についてご紹介しましょう。

採用コストが削減できる

一度採用動画を作ってしまえば、オンラインでの採用活動や説明会などで繰り返し活用できるため、パンフレットなど紙媒体の制作にかかる手間や費用はもちろん、担当者が何度も同じ内容を説明する工数を削減することができます。

企業風土や雰囲気を伝えやすい

求職者が就活にあたって一番気にするのは、将来自分の職場となるかもしれない企業の社風や社員の人柄です。代表や社員の生の声をはじめ、ミッションや仕事内容、職場の雰囲気など、静止画やテキストでは伝え切れないシーンも採用動画でなら一目で伝わります。

様々な場面で活用できる

採用・リクルート動画の活用方法は、企業紹介や社長・社員のインタビューを見せることだけではありません。後述するように、多様な切り口の動画を制作できるのが大きなポイントです。SNSやホームページなど様々な場面で活用できるのも、採用動画の魅力のひとつだと言えるでしょう。

ブランディングに繋がる

企業の個性や独自サービス、カルチャーなどのブランディングも、動画にすることで容易になります。求職者が企業に対して感じる「イメージ」も、動画を見てもらえば記憶の中に蓄積され、徐々に醸成されていくでしょう。

ただし、既に企業イメージが一般的に定着している場合は、そのイメージとかけ離れた採用動画にならないよう注意が必要です。

記憶に残りやすい

採用活動は長丁場となります。時間をかけて求職者に自社を知ってもらい、記憶に残してもらうことで、応募につながる可能性が高まります。

動画の持つ情報量は、静止画やテキストに比べ圧倒的に多く、受けるインパクトも大きいもの。視覚と聴覚に同時に訴えかけることで、より記憶してもらいやすくなるのです。

離職率を抑える効果も

「実際に入社してみたらイメージと違った」
「仕事内容が自分と合わなかった」
このようなミスマッチが招く早期離職は、コストを費やして行った採用活動を台無しにしてしまいかねません。

写真やテキストをいくら見てもらっても、実際の社内の雰囲気を伝えるのは難しいでしょう。しかし採用動画であれば、社風や社員の人柄、職場の雰囲気などをリアルに感じ取れるため、求職者が期待する内容やイメージとの乖離を防ぐことに繋がります。

4 .採用動画の作成のコツは、「求職者の目線」で作ること!

4 .採用動画の作成のコツは、「求職者の目線」で作ること!
 

採用動画制作に限った話ではありませんが、採用活動を行う際は、常に「求職者目線で考える」ことが求められます。効果が出やすい採用動画を作るには、「求職者側が何を求めているのか」を起点に考えるのが大切です。

ここではそれを前提に、実際の動画を制作する際のポイントについてご紹介します。

目的をハッキリと定めましょう!

まずは採用動画を作る目的について、しっかりと考えてみましょう。ただやみくもに動画を作っても、採用へ繋がる効果は望めません。「なぜ、何のために動画を作って、どんな結果を出したいのか?」と言う目的を、明確に定めることから始めましょう。

採用における問題を明らかにしましょう!

・応募数が少ない
・内定辞退が多い
・入社後の早期退職が多い
このような問題は、「企業側が伝えていること」と「求職者側が求めていること」の間に「ズレ」がある証拠です。そのズレを認識し解消していかなければ、いくら良い動画ができても採用には繋がりません。

人物像を明確にしましょう!

企業が求職者に求めるスキルや性格、姿勢などを明確にすることで、採用したい人物像、つまり具体的な動画のターゲットの姿が浮き上がってきます。ターゲットが明確になりさえすれば、「その人物に届けたいメッセージは何なのか」「どんな映像を見せればその人物の心に響くのか」といった点にフォーカスした採用動画制作が可能になるのです。

自社の魅力を鮮明に打ち出しましょう!

自社が求める人物像が明らかになったら、今度はその人物に伝えたい自社の魅力が何なのかを明確にする必要があります。

その際、「リアルな魅力」をしっかり打ち出すことが大切です。リアルさがないと求職者の心をとらえられず、結局は数多くの企業の中に埋もれてしまいます。社内で社員アンケートを実施するなどして、他社にはない自社の強みをしっかり調査しましょう。

動画の種類や媒体を決めましょう!

上記の内容を煮詰めていくと、自然と「どのようなジャンルの動画が良いのか」「配信先はどこが良いのか」などが見えてきます。自社、そして求職者の人物像に合う、最適な動画の完成を目指しましょう。

5.採用動画を外部に依頼する場合の一般的な料金相場は?

採用動画を制作するには、「自社で作る」「外部の制作会社に依頼する」の2つの方法があります。社内に動画編集ができる経験者がいれば、自社で制作することも可能ですが、クオリティやリソースの維持といった問題が発生しがちです。

求職者の心を鷲掴みにできるようなクオリティを重視するのであれば、プロの制作会社に依頼することをおススメします。

制作会社に依頼した場合、動画制作にかかる料金の相場は以下の通りです。
・事業・会社・社内紹介動画 50万〜100万円
・事業紹介などのアニメーション動画 30万〜80万円
・インタビュー動画や座談会動画 10万〜40万円
・ブランディング動画 100万〜300万円

5.採用動画を外部に依頼する場合の一般的な料金相場は?
 

まとめ:「求職者の心に刺さる動画」を、採用広報の施策のひとつとして上手に活用しよう

本文中で言及した通り、IT化が進む現在では、求職者と企業との接点は多様化しています。また、企業側でも採用にあたり、様々なツールや手段を選択できるようになりました。その中でも「採用動画」は、企業の特徴を求職者に伝えるためのツールとしては最適です。

採用活動で大切なのは、自社をよく知ってもらい、事業内容に共感してもらうこと。そしてそこで得られた共感を、エントリーに繋げることです。その過程で、ミスマッチなど採用活動の課題が見えてくることもあるでしょう。

自社に興味を持ってくれた求職者には、入社後も仕事にやりがいを持って長く働いてもらいたいもの。それには企業側・求職者側の認識のズレを解消することが不可欠です。

「百聞は一見に如かず」と言う諺もあります。動画でなら伝わることも多いのです。ぜひこの記事を参考に、求職者のニーズに合った「記憶に残る採用動画」を制作し、上手に活用していきましょう。

採用・リクルート動画制作の情報はこちらから

お問い合わせ

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


キャラクリエ